異文化交流
        いわゆるコネタ集です。異国間恋愛推奨の方へ、良いネタが提供できると良いなぁとか☆
        ドイツのネタが多いのはご愛敬です。ドイツラブ〜vv(壊)な管理人が作成してるんですから。
        下が古くに手に入れたネタ、上にいくほど新しい。で、随時更新、履歴に残らない!(ヲイ)
        第一回WGP参加10カ国(おおよそ)対象。ときどき2のとか、関係ない国も出てきます。世界史バンザイ!!(待て)


 モドル



28.ロシアで活躍?
 ロシアのペテルブルクを流れるネヴァ川には、
 
シュミット海軍大尉橋という橋が架かっているそうです。
 なんでロシアやねん。



27.黄色。
 中国では高貴な色とされる黄色は、
 ヨーロッパ(キリスト教圏)では宗教上の禁忌色です。

 ☆U様からの補足トリビア☆中国で黄色というと、
 高貴というほかにもちょっとエッチな感覚がついてきて

 日本のピンクみたいな感じだそうです。
 また、
一番高貴な色は紫。で、日本と変わらないそうです。
 ☆さらに調べてみた結果☆オーストリアのマリア・テレジア(マリー・アントワネットのママ君)
 は黄色を愛した。それが高貴な色だったかららしい。
 あんまり宗教は関係ないのかな?(まだ調べ足りない)
 この黄色は濃い色で、黄金を重ねていたのではないかと思いました。
 
ヨーロッパ(特に英国)では高貴な色=青(空の色?)みたいですね。貴族の血統を意味する
 ブルーブラッドという言葉もあります。
 
中世以前は貴重な紫が高貴な色だったのですが、染色技術の発達と共に
 そんなに希少ではなくなり、代わりに青が台頭してきたみたいです。

 ごめん、笑った(紫と青…)。


26.ふたつの母国語。
 ノルウェー語には2種類あって、一方をボークモール(bokmal/aの上に小さな○)、
 もう一方をニューノシュク(nynorsk)といいます
。両方国の公用語になっています。
 ただし、現状ではボークモールの勢力が大きく、都市部や東ノルウェーを中心に
 ノルウェー語人口の7〜8割を占める。外国人がノルウェー語を学ぶ場合も、
 ほとんどがボークモール。
 これに対し、ニューノシュクは西ノルウェーのフィヨルド地方で使用され、郷土色の
 濃いノルウェー語となっているそうです。


25.動物のお名前。
 日本では、猫といえばタマ、犬といえばポチ。
 アメリカでは、猫といえばトム。
 ロシアでは、熊といえばミーシャ。
 ロシアでは熊は身近な動物なんだそうです…


24OH! オマル〜!!
 日本では昔、小さくして子供が死ぬと、
 それは魔物に憑かれたからだと考えられていました。 
 そこで、人々は子供に、魔物も嫌がって寄り付かない
 ような名前をつけたのです。
 …それが、牛若丸やおじゃる丸の「
」。
 これはそのものずばり、
 「おまるっていうのはよちよち歩きの赤ちゃんが
 家の中でウンチの練習するトイレダス〜!!」。

 (何故この台詞全部覚えてるんだ私…)
 だから、ピコの間違いはあながち間違いではないのです。
 …深いぜレツゴー!! そんなところに11へぇ!(微妙)


23.「ありがとう」って言ってみよう。
 日本語→「ありがとう」
 中国語→「謝謝」(シェィシェィ)
 英語→「Thanks」(サンクス)
 ドイツ語→「Danke」(ダンケ)
 イタリア語→「Grazie」(グラツィエ)
 ロシア語→「Спасибо」(スパシーバ)
 ノルウェー語→「Tusen takk」(トゥーセン タック)
 スワヒリ語→「Asante/Asanteni」(アサンテ/アサンテニ)


22.拍手の代わりに。
 ドイツでは、机をバンバン叩くんだそうな。
 …トリビア?(笑)



21.日本ブーーム?

 ドイツで、今静かなブームなのが実は布団らしい。
 靴を入り口で脱ぎ、靴下もしくはスリッパで家の中を歩くといった家庭も
 出始めているのだとか。
 日本食も結構あるらしく、ドイツでは日本ブームなのかもしれません。



20.大学
 ドイツの大学は、全てが州立。市立・国立というのはないんだそうです。
 また、そのほかの学校もほぼ全てが州立なんだそうです。
 ドイツは日本に比べて大学が少なく、その為に一つ一つの大学に通う
 生徒数が日本と比較になりません。
 130万人都市、ミュンヘンの大学は3つだけです。
 ミュンヘン大学、ミュンヘン工科大学、ミュンヘン音楽大学、の三つです。
 ちなみに、ミュンヘン大学は日本の国公立5校、私立3校と姉妹校です。

 オイラの通う大学も入ってます。


19.「はい」って言ってみよう。
 日本語→「はい」 「いいえ」
 中国語→「是」(シー) 「不是」(ブー シー)
 英語→「Yes」(イエス) 「No」(ノー)
 ドイツ語→「Ja」(ヤー) 「Nein」(ナイン)
 イタリア語→「Si」(スィ) 「No」(ノ)
 ロシア語→「Дa」(ダー) 「Het」(ニェット)
 ノルウェー語→「Ja」(ヤー) 「Nei」(ナイ)
 スワヒリ語→「Ndiyo」(ンディヨ) 「Hapana」(ハパナ)

 もっと実用的な言葉を選べばよかった、かしら…!?!


18.ロシア人は、花の色や種類にはこだわらないけど。
 
ロシア人にとって、花の数が偶数の花束は人が死んだときに捧げるもので、
奇数はおめでたいときに捧げるもの
、だそうです。
 数にはこだわるんですね(笑)。



17.各国母の日事情
 母の日の発祥は、アメリカです。1907年から母の日を祭日にしようという運動が起こり、
1913年にアメリカの議会で満場一致で可決されたのが最初らしいです。
 5月の第2日曜というのは、母の日の最初の提唱者、アンナ・ジャービスの母親がなくなった日が1905年5月9日の
第2日曜だったからだそうです。ちなみに
日本・中国・デンマーク・フィンランド・イタリアドイツ・トルコ・オーストラリア・ベルギーなどが、
同じ、5月の第2日曜を母の日と定めています。
 赤いカーネーションを送るのは、この花が母性愛の象徴だからです。また、アンナ・ジャービスの母親が
カーネーションを好きだったことも関係しているようです。アンナはピンクを母の日の象徴に選んだらしいですが…。
 ちなみに母がご健在な方は赤いカーネーションを、お亡くなりになった方は白いカーネーションを胸に飾るそうです。
まぁ、
カーネーションにこだわるのは日本中国・韓国、台湾くらいだそうですが。ヨーロッパなどは、母親の好きな花をアレンジしたり
して送るそうです。
 
ドイツで母の日に送られる定番の花は赤いバラです。そのモチーフはハート。
 日本に母の日が広く知れ渡ったのは、森永製菓が告知した結果らしいです。バレンタインといい、お菓子業界の
イベントに対する情熱ってすごいですね(笑)。
 
イタリアは花にこだわりません。お母さんお気に入りの花に、トルタなどのドルチェを添えるのが一般的らしいです。
でも、まだまだ新しい行事らしく、日本ほどメジャーではありません。
 中国の母の日は母親節。日本と同じくカーネーションを送るのが一般的です。
 
オーストラリアの母の日は秋。贈る花はカーネーションではなく白菊らしいです。
 ノ
ルウェーの母の日は、2月の第2日曜。母親に花を贈り、朝ベッドにコーヒーとケーキを運んであげる習慣があるらしいです。
 ロシアには母の日、はないですが、3月8 日が「国際婦人の日」という祝日で、男性は自分の母、妻、娘、
姉、妹、恋人等 自分の対象となる女性に、花束を贈り、その日一日は家事仕事などサービスに努める
、という日があります。
 ジャマイカ(5月の第2日曜だッてこたわかっとる)、タンザニアの母の日についての情報求む☆(自分で探せ)
 しかし、神々の母(レイアー)を讃える祭りは遠くギリシア時代、古代ローマ(紀元前250年くらい)からあったそうです。
 母って偉大ですね☆

 長いよ…!!!


16.各国バレンタイン事情
   ドイツは、4年ほど前にバレンタインという風習が(おそらくアメリカから)入ったばかりで、あんまりメジャーな
   行事じゃないみたいです。男から女にプレゼントするのが普通。本命には薔薇一輪(爆笑)だとか、
   やっぱりオーソドックスにチョコレートだとかキャンディーだとか、そう決まりはないみたいです。
   アメリカは、カード大国だけあって、子供はバレンタインカードを交換することが多いらしいです。男女関係なく。
   大人は、花やチョコレートやキャンディをプレゼント。普通はやっぱり男→女。
   オーストラリアはチョコレートだそうです。

   イギリスも同じ。イギリスのバレンタインデーの期限は、この日に
多くの鳩が相手を見つけて
   ツガイになる
からだとか。……。
   
ヨーロッパには、ホワイトデーの習慣はないみたいです。それと、全体的に「恋人同士がプレゼントを
   交換し会う日
」のようで、告白の習慣はほとんどないようです。
   ただ、韓国にあるという「ブラックデー」が凄く気になる今日この頃。
   韓国は日本と一緒で女→男のようですが、さて…? 



15.イタリア人の名前

   男性は「o」で終わる。
   女性は「a」で終わる。
   「e」はどちらにでも使えます

   …ジュリオが「e」で終わる名前だったら良かったのに。



14.シンク
   日本人がドイツで部屋を借りると、大抵の場合大家さんに「日本人は躾がなっていない」と
   怒られるそうです。何故か。
ドイツの水にはカルシウム分が多く含まれているのです。
   だから
、使用後にシンクをきちんと拭いて、水気を取っておかないと、水が蒸発したらすぐに
   シンクは真っ白
。しかもこの付着したカルシウム分、取るのに苦労するんです。
   でも、日本人にはシンクをきちんと拭く習慣はあまりありませんからね。
   怒られるそうです。
     
こういうネタを見ると烈エリとか書きたくなるのですが(止めて)。


13.イタリアの新婚サン
   ハネムーンから帰ってきた二人は、親戚達からわたされた切れない鋸で
   協力して丸太を切ってから、新居に入るんだそうです。
   これからの人生で苦労を共にしていくという、夫婦の絆を見せる行為(儀式)だそうです。


12.各国トイレ事情
   ドイツではトイレのドアノックしない。いきなりガチャガチャやって鍵閉まってたら使用中、空いてたら誰もいない。
   
アメリカのトイレのドアは下が40cmくらい空いてるからノックする必要なし
   
欧米人は、トイレのドアノックする習慣を持っていないらしいです。


11.MICHAEL
   英語読みだと「マイケル」でミラーだ。
   
独語読みだと「ミハエル(ミヒャエル)」でリーダーだ。
   
マルガレータ(テ)って独語読みです。マルゲリータは伊語読み。
   英語はマーガレット。ついでにデンマーク語でマルグレーテ。
   シーザー(カエサル←ラテン読み)って独語読みで
カイザーなんだぜ?
   
フリードリヒは英語でフレデリックです



10.指を折って数を数える。
    日本では、パーの状態で親指から指を折って数えるのが普通ですよね。
   
 ドイツでは、グーの状態から、親指から広げて数えるのが一般的。
    vier(4)とか、ツライですよ(笑)。



9.祝祭日
    多くの国は、州によって祝祭日が違うらしいです。
    例えば、ドイツの、
ハンブルク州は規定の休み(5/1メーデー、10/3ドイツ統一記念日以外は
    キリスト系の祝祭日なので、毎年日付が変わる)しかないみたいですが、
    
バイエルン州とかならもっと多いとか。ヘッセン州は聖体拝受祝日のみハンブルクより多いかな。
    
クリスマス(12/24(イブ)、25、26あたり)・イースター(3月おわり〜4月頭)
    ・精霊降誕祭(5月の中頃)があっちの3大祭り
。子供の学校はこの前後2週間ほどの休みになるらしいス。
   
 ドイツは振替休日ないんだってサ。…ツライねェー。


8.方言
    ハンブルクの方言って有るみたいです。
     曰く、最後に「ね」を付けるんだそうです。…文節区切りみたいに?
     …妙に可愛い…v(をい)



7.ポスト
     日本のポストが昔は黒かったのは有名な話。
     
くなったのは、黒は夜には見えにくいから。
     
ドイツのポストは黄色でス。
     
アメリカのポストは青いんですって。
      円錐型とか、立方体なポストって見てみたいですよね…。


6.数字学
     ドイツでは「3」が良い数字なんだってサ。
     日本で「8」が好まれるのと同じ理由なのかねェ??
     日本では「かけつけ3杯」。
ドイツでは3杯目のビールは「3は良い数字だから」って勧めるんだそうです。
     あんまり関係ないんですけれど、シェークスピア時代のイギリスでは
     「3」は魔女の好む数字なんですよね。……面白いなァ。

      3は良いよ……bRは…(待て)。


5.個人的に気になってたのよね。
       皆さんは、「ベッド」と「ベット」どちらを使いますか?
       私は個人的に「ベッド」の方が好きなんですが、あれ、オカシイナ? って思ったことありません?
       だって、
「bed」だと「ベッド」でしょ?
       ……うん、だいたい管理人の性格知ってる人はこのネタのオチ読めたね。
       
ドイツ語では「bett」で「ベット」なのよね。
       …そうだったのか。(え?)


4.月に関して(日本人とアメリカ人の感受性の違い)
         日本人は月を見ると、「ススキ」とか、「兔」とか、「団子」とか、「雲」とか言ったモノを連想しますよね。
         でも、
アメリカ人に、「月と言えば?」って尋ねてみると、ほとんどの人が「探索」と答えるそうです。
         ロシア(ソ連)とロケット打ち上げで競争してただけありますよね。
       
ところで、約束のブレレツ小説、このネタで良いですか、M ISOUさん(私信かよ)。


3.ドイツ語
      第二外国語でドイツ語選択した人ならば誰でも知ってる一口ネタ。
      先生とかあまり親しくない人への挨拶→「Guten morgen,Herr Schumacher」
      親しい人への挨拶→「Morgen,Schmidt」



2.名詞の性の違い(月と太陽)
        ドイツは寒い北の国なので、雪原を照らす寒々とした月は男性名詞です(der Mond)。
        で、柔らかく暖かい光を投げ掛ける
太陽は女性名詞になるんです♪(die Sonne)
        
イタリアやフランスは日本と同じ、温暖で暖かい国ですから、
        ギラギラ輝く
太陽は男性になるのです(Il sole(伊)・Le soleil(仏))。
        で、優しく微笑む
月は女性(la luna (伊)・La lune(仏))日本人の感性に合ってますよね☆
        ついでに言うと、
ロシアの太陽は中性名詞。やっぱり北国で、男性の力強さを感じさせないからでせうか?


1.子供の愛着のパターン
     Aタイプ(回避型):子供のサインが度々無視されたり、拒否されるので、子供は母親を求めること事態を回避するようになる。
                
ドイツにはこのタイプが多い。この型の愛着の子は、親と分離しても、平然としている。ところがその時の
                唾液中のストレスを示すホルモンであるコルチゾールは高い値を示している。
つまり一見けろりとして、
                ぼく一人で平気という顔のおりこうさんが、実は内心極度の不安にある
ことを示している。

     Bタイプ(安定型):子供が示す様々な刺激に母親が適切に応答してきたことで、子供は自分が求めればいつでも母親が
                 応じてくれるという信頼感を獲得している。
日本、アメリカ、スウェーデンにはこのタイプが多い。
                 母親と一時的に引き離した後に出会わせると、泣いたりしてひととおりの文句を訴えるが、その時の
                 コルチゾールはそんなに高い値を示さない。
心の底から相手に対し信頼を置いている。

     Cタイプ(抵抗型):母親が気紛れに子供に応じたり、応じなかったりしてきたので、子供は母親への不信感を形成してしまい、
                だからこそ母親と強く接触していないと不安なのであり、かつ分離後には不安は容易に回復できないものとなる。
                イスラエル(キブツ)にはこのタイプが多い。親と分離した後の再会では、理解不能な行動を起こしたりする。
         
社会福祉論の授業中、何を妄想して楽しんでいた、SOS?