★ ★ ★SOS創作(構想)ギムナジウムについて★ ★ ★
いやぁ、欲しい資料を見つけるのって容易じゃありませんネ。
ギムナジウムに関して、頑張って調べてみたんですが、どうもハッキリしない。
っていうか、言ってる(載ってる)ことが一致しない。
なので、どうやら、ギムナジウムと一口に言っても、州や地方によって、様々な
ようです。日本のように、統一されたものじゃないんですネ。
でも、小説書く上でソレって困りもの。
なので、ここで、SOSが集めてきた資料を基に、ジブンカッテにギムナジウムを一つ、
創ってみます。こういうのって、やってみると以外とハマリますよネ☆ え? ハマらない? そうですか。
あ、これって一例ですからね。ドイツの学校全てがこうじゃないみたいですからね。
「違うやん、嘘吐きー」とかいわんとって下さいね。だって、わからんことも多かったんですもん…(泣)。
…まぁ、見つけてきた資料の一覧みたいな状態ですね。…個人では…限界が…ある……。
→名前:ハウスドルフ・ヴィーバー・ギムナジウム。私立。(モデル有り)
→場所:バイエルン・ミュンヘン郊外。
→第5〜13学年の9年制。
→全寮制(ただし、自宅からの登校も一部認める)。
2人一部屋。各部屋に供え置きは机・椅子、ベッドが2つずつ、ヒーター、あと簡易シャワールーム。
…この項目については、完全にSOSの創作。資料一つもみつからへん(汗)。
えーと、ちょっとだけ現実の話。学生にとって、学生寮の次にメジャーなのはヴォーン・ゲマインシャフト
という共同生活用の借家。通常、4人くらいで住む。
居間とキッチン、お風呂、各自の部屋がついている。
→授業時間:45分授業が6時間。休み時間は3時間目と4時間目の間の25分のみ。
7:45〜10:00(3時間)、10:00〜小休憩(25分)〜10:25、10:25〜12:40(3時間)。
それで放課。クラブ活動はない。昼食は、街へ出て、ファーストフードレストランなどの店で取る。
…本当は、HR(R,L共)もナイらしいヨ…(小説で嘘ンこ書いてもた…・泣)
始業開始を告げるのは、3秒程度の短いベル。どんな音が鳴るのか分かんない…。
どっかの私立大学の受験で、ベルを鳴らしていたところがあったけれど、そこは「ビー」だった。
なので、SOS的ギムナジウムもそれで行きたいと思います☆
→ついでに:ドイツでは、最近は変わってきたが、昼食重視で、朝と晩は火を使わない、
冷たい食事(カルテスエッセン)を食べるのが普通。朝食、夕食は、パン(このパンが、
ドイツはとても種類が豊富)にチーズやハムをはさんで食べる。ドイツ人はヌテラ(チョコレートバター)
がみんな好きらしい(甘いものが嫌いとか言ってる某ドイツチームのbQって一体…・笑)。
昼には、温かい料理(ヴァルメスエッセン)を食べる。ジャガイモ料理が付くことが多いっぽい。
お腹が空くなら、朝食と昼食の間、昼食と夕食の間にクッキーとかケーキ、フルーツのような、
おやつを取るらしい。あと、ミネラルウォーターは炭酸が入っているのが普通なんだって。
…ギムナジウムと関係ないこと語りすぎ。
→授業内容:第5〜10学年;ドイツ語、第一外国語(多くは英語)、第二外国語(多くはフランス語)、数学、
国語、歴史、社会、体育、音楽、アート、地理、物理、生物、化学、宗教(多くはキリスト教)。
以上必須科目。あと、いくつかの選択科目。
上級学年(第11〜13学年);ドイツ語、第一外国語(多くは英語)、第二外国語(多くはフランス語)、数学、
経済学、自然科学(物理、生物、化学、地学)、社会科学(政治、法律、経済、社会、歴史、
文化人類)、株、スポーツ、アート、宗教(多くはキリスト教)、音楽、歴史、文学、技術。
以上より選択履修。
ちなみに、ハンブルクが大阪市と姉妹都市だという理由で、ハンブルクのギムナジウムでは第二外国語として
選択肢に日本語があることにしてあります。エーリッヒは、それを選択していました。
…しかし、どうして大阪とハンブルク(ついでにミラノも)が姉妹都市なのか、その理由が判らない…。
→2学期制(セメスター制)。1学期(前期)は9月〜2月の中頃まで、2学期(後期)は2月〜7月の終わりまで。
その後、夏休みが6〜7週間。冬休みは12月後半〜1月7日頃まで。1年に2週間休みが
4〜5回ある。土曜日は休みで、完全週休二日制。ドイツではこれがハッキリしていて、
土曜日の午後ともなると開いている店はほとんどない。でも、終末にウィンドウショッピングを
楽しむ人は多いらしい。
→服装:自由。っていうか、ドイツの学校に制服はないらしい。
→人数:一クラス平均24人。学校によっては21.5くらいのところもある。
→テスト:小テストを課す教師もいるが、ほとんどは期末テストのみ。
成績は1(一番良い)〜6(一番悪い)という数字で付けられている。単位を取るためには
悪くても4が必要。4はテストで100点満点中50点以上取らなければならない。
学年末には生徒は『ゾイグニス』という成績表をもらう。もし6が1つ、または5が2つあると、
また同じクラスを繰り返さなければならない。
2回以上留年すると、リアルシューレもしくはハウプトシューレに落とされる。
また、リアルシューレ、ハウプトシューレの成績優秀者の中から、ギムナジウムに
上がってくるケースもある。
第13学年の終わりには、アビテュール(アビトゥア)試験というものがあり、これに合格すれば、
大学入学資格であるアビテュールが授与される。このテストは非常に難しく、
受験者のほとんどが落ちるらしい。
また、ストレートで13学年まで進学できる者もほとんどいない。だいたいの人は、一度か二度、
留年を経験する。
いかがでしょうか。
あ、もしかして、ドイツの文化について興味がおありですか??
有るのならば、こういうの調べてきてUPしていきますヨ☆
あと、資料の提供もお待ちしております(結局他力本願)vv
モドル