理解以前の拒絶(3)
暖かい太陽が、そろそろ過ごしやすい季節、夏が来たことを実感させている。
エーリッヒが転校してきてから、7週間が過ぎようとしていた。
「…で、進展ナシなワケ?」
つまんなーい、と大袈裟にぼやいて、ミハエルはぷーと頬を膨らせた。
「つまんないって、お前な…。シュミットを頑なにさせたのはお前だろうが」
はぁ、と溜め息をついて、自分の、ベリーショートの金髪をわしわしとかきむしるラルフ。
ここは、ラルフとその同室者、シュテファンの部屋である。
…もっとも、シュテファン(通称スティフ)は、何かと理由を付けてさっさと追い払われていたが。
「だってぇー」
「だって、じゃねぇっつうの」
「…っていうか、エーリッヒはどうなのさ?」
「どうって、何が」
「シュミットに対して」
ふむ、とラルフは唸った。
転校以来、エーリッヒはクラスの皆と、結構上手くやっている。親切で丁寧な彼は、本人は知らないだろうが、
女子からの人気も高い。…シュミットへの対応も、クラスメイトとしては普通のものだ。朝、挨拶をして、目線が合えば
微笑んで。もっとも、会話らしい会話をしているのを聴いたことはないけれども。
シュミットの方は、相変わらずエーリッヒを避け続けている。挨拶をされても返さないし、目線が合えばすぐ逸らす。
移動教室時にもすぐに消えているし、人を寄せ付けないオーラも健在だ。
表面上は、シュミットが一方的にエーリッヒをはねつけているように見える。
…そう、表面上は、だ。
ラルフは、見抜いていた。
エーリッヒが、クラスメイトと馴染むふりをして、その実、一つも心を開いていないことも、シュミットとの過剰な接触を
避けていることも。
…本当は、シュミットがエーリッヒを避けるのと同程度に、エーリッヒもシュミットを拒絶しているのかもしれない。
「…あいつらさぁ、似たもの同士だと思う」
ミハエルの質問の答えとは全く違うことを口に出して、ラルフはすっと天井を見上げた。
どちらも、自分以外の者を拒絶している。
ただ外面的に、シュミットは相手に解りやすい嫌悪を示し、エーリッヒは相手に悟られにくい笑顔で隠した。
それだけの違いなのだろう。
「………救ってやりたいよ、どっちのことも…」
ギムナジウム専属の図書館に入ってすぐ、エーリッヒは嫌な顔をした。ただ、すぐにその感情を無表情の
下に覆い隠したが。
目線の先には、金の髪に青い瞳を持った、クラスメイトの少年。
エーリッヒが入ってきたことに気付かなかったふりをして、読書に勤しんでいる。
エーリッヒも、シュミットに気付かないふりをして受付の方へと向かった。
「済みません、昨日、蔵書のことをお尋ねしたルーデンドルフですけれど…」
学生証を示しながら、司書に話しかける。
「ああ。御免なさい、今ちょっと手が放せないんだけれど、だいたいの在処は検索しておいたわ。確か、
地下書庫の西側の棚だったと思うんだけれど…」
「探しに行っても、よろしいですか?」
「いいけれど、あそこ、埃っぽいわよ?」
「構いません」
その返事に、司書の女性は、悪いわね、と言って、エーリッヒに書庫のカギを渡した。ほぼ毎日のようにこの図書館を
利用するエーリッヒは、この司書の女性とも随分仲良くなっていた。蔵書の扱いに手慣れているエーリッヒになら、
書庫のカギを渡しても安全だと思ったのだろう。地下書庫にある蔵書には、貴重なものも多いのだが。
カギを借りて地下へと降りていったエーリッヒの背を視界の端におさめていたシュミットは、彼の背が
見えなくなると同時に、また本の世界に没入していった。
地下書庫は、確かに埃っぽかった。古書が多いので、その独特の匂いが鼻につく。
もっとも、エーリッヒはその匂いが嫌いではなかったが。
西側の棚、と言われたが、それでも結構な量の本がある。未整理の本も、棚の横に山積みになっている状態だ。
古書の管理状態がなっていないな、と思いつつ、エーリッヒは目的の本を探し始めた。
古代の宗教についての本を探しているのだが、かなり専門的なものなので、こういったところで探しでもしないと、
見つからないのだ。
エーリッヒは、一冊一冊、本を手にとって探していく。ラテン語で書かれた書物もあるが、それはちょっと手に負えない。
2時間ほど探したところで、エーリッヒはふぅと溜め息をついた。昼食は取ってきたが、立ちっぱなしで疲れたし、
多少お腹が空いた。一旦戻ろうかな、と思いながらふと棚の上の方を見て、
「…あ」
つい、声を出してしまった。
目的のものが載っていそうなタイトルの本が、上の方の棚に並んでいる。
エーリッヒは、キョロキョロと辺りを見回した。2.5メートル上の、分厚い書物を手にするには、
脚立のようなものが必要だ。
エーリッヒの瞳は、書庫の奥の方にある、蜘蛛の巣の張った木の梯子を発見した。
そっと、その梯子に手を掛ける。随分長いこと放置してあったのか、埃だらけだった。だが、なんとか使えそうだと判ると、
エーリッヒはその梯子を目的の棚へと掛けた。
ゆっくりと、梯子を登っていく。
そうして、目的の本に手を掛けた瞬間。
バキッ。
「------ッ?!」
あったはずの足場が失われる感覚。
続いてくる浮遊感。
そうして、短い墜落感。
最後に感じたのは、後頭部への、ひどい痛みだった。
「…………」
ゆっくりと、目を開く。
白い天井と、クリーム色のブラインド。
視線を巡らすと、白いカーテンと、白いシーツが視界に入った。
「…医務室…?」
何度か目をしばたたかせながら、記憶を辿る。
…確か、僕は書庫にいたんじゃなかったっけ…?
「気が付いたのか」
上半身を起こしたところで、あまり聴きたくなかった声を耳にして、エーリッヒは身構えた。
カーテンの向こうから、整った顔立ちの、金髪の少年が顔を出す。
呆れたような、つまらないものを見るような視線に耐えられなくて、視線を逸らす。
「つっ…」
頭を動かすと、後頭部に鈍い痛みが走った。
「…莫迦者」
低い声で告げられた、その言葉に、エーリッヒはビクッと肩を竦めた。
シュミットは、長めの前髪をかきあげる。
「私が判るか?」
ひょいとベッドサイドに身を屈め、エーリッヒの表情を伺う。
エーリッヒは、微かに頷いた。
それを確認すると、シュミットは再び立ち上がった。
そうして、ゆっくりした足どりで医務室から出ていこうとする。
「あ、あの…!」
その背を、エーリッヒは呼び止めた。
底の見えない青い瞳が、振り返る。
「貴方が、僕を、ここまで…?」
「…ああ」
白いシーツの上の、自分の薄い褐色の肌に視線を落とす。
「有り難うございました…」
…本当は、悔しかったのだけれど。
自分を見下す相手に、醜態を見られたことも、助けられたことも。
でも、これ以上関わるのは恐いから。
恐いから。
「気にするな。弱いものは護ってやらなければならないからな」
弱いもの。
劣っているもの。
…そう。
その程度の、認識。
凍った湖面のような色の瞳が、瞬間殺意に似た負の感情を宿した。
「………思い、上がるな…!」
何故だろう。
悔しかった。
とても、悔しかったんだ。
慣れていたはずなのに。
下に見られることなんて。
シーツを掴む手に、ひどく力が入る。
ゆるめることが出来なくて、エーリッヒは下唇をかみしめた。
シュミットの青の双眸は、エーリッヒを映したままだった。
エーリッヒの、次の言葉を待っていた。
「……お前らと、僕と、どこが違うんだ…? 同じ人間じゃないか…。僕はお前ら以下じゃない…、
同等なのに…! どうして、お前らは僕を蔑むんだ!? どうして……はねつけるんだ!!!」
シュミットを睨み付ける薄い青の双眸は、微かに潤んでいた。それは、彼の眼差しの強さを
損なうものではなかったけれど。
……不覚、にも。
その、強い瞳が。
…綺麗、だと。
思って、しまったんだ。
だが、シュミットは瞬時にその、自分自身の感想を打ち消した。
そして、落ち着いた口調でエーリッヒに言いかける。
「…放っておいて欲しかったのか?」
「………」
そう言われると、自分の感情がよく判らなくて、エーリッヒは苦々しく顔を歪めた。
医務員は出払っているらしく、エーリッヒの大声にも、何かが動く気配はない。
シュミットは、言葉を続けた。
「私に助けられたのが、そんなに不満か」
「……どうして、助けた…? 触るのも嫌だったんだろ、ヴェトナムの血を引く僕になんて…」
「確かに、私はゲルマンの民以外と関わりたくはない。だが、困っている人間を放っておくような人間こそ、
軽蔑に値する。…私を見くびるな」
見くびる…?
見くびって、いた?
僕の方が?
何かに驚いたように---目から鱗が落ちたように---目を大きく見開いたまま固まってしまったエーリッヒに、
シュミットは眉を寄せた。
「言いたいことはそれだけか? なら、私は去らせて貰うぞ」
エーリッヒには、もう、シュミットを留める事はできなかった。
同室の少年が、はぁ、と大きく息を付いたことに、ヨハンはふと顔をあげた。
「エーリッヒ、どうかした?」
「いえ、別に…」
微笑するエーリッヒに、ヨハンは、別にってコト無いだろ、と詰め寄った。
銀の髪の間に見える、ぐるりと頭に巻かれた包帯が痛々しい。
「そりゃ、俺なんかじゃ相談役にならないかもしれないけどさ。でも、同室のよしみだろ?
何か悩みがあるんなら、ぼやいてくれたって構わないよ?」
真剣な表情で、自分を見つめてくる黒茶色の瞳に、エーリッヒは微かに表情をゆるめた。
「失礼なことをしてしまったなぁ、と思って…」
「失礼なコト? エーリッヒが??」
そんな莫迦な、という風に驚いてみせるヨハン。
その反応で、エーリッヒは、自分が周りにどんな人間に見られているかを知った。
ああ、そうか。
僕のイメージは。
レッテルは。
自分で、張り付けてきたんだ。
…判ったような、気がした。
彼に、優しい友達が居る理由が。
→続く。
タメ口。エーリッヒの、普段の口調が判らない…(FAN失格)。
オリキャラ率50%(登場(名前出てくる)人物6人中3人)ってどういうことサ。
ちなみに、My設定で、エーリッヒの祖父はヴェトナム人です。父親がヴェトナム系ウェールズ人で、母親が
イタリア系ドイツ人。
何カ国の血、引いてるんだ…(笑)。好きなんです、混血…。
うわぁ、ドイツの学校って、HR無いみたいです…(泣)。御免なさい、嘘んこ書いて…。
モドル